子どもが幼稚園や小学校に行きはじめ、少し手が離れたので仕事がしたいと考える主婦の方に、再就職や転職に有利な宅建の資格を3か月の独学で取得できたわたしのおすすめのテキストをご紹介します。
\この記事を読むとこんなことが実現するかも/
家事や育児の隙間時間に勉強したい
できるだけ短い期間で取得したい
わたしは子供たちが幼稚園に行きだしたころ、勉強を始めました。
幼稚園は13時半にお迎え、夏休みなどもあったので日中完全にひとりで勉強する時間はガッツリ取れませんでしたが、このおすすめのテキストのシリーズのおかげで、スキマ時間に少しづつ勉強時間を重ねていくことはできました。
テキストのそれぞれの使い方とわたしなりの勉強の仕方をあわせてお伝えしますね。
Contents
宅建を主婦が独学で取得したおすすめのテキスト!

わたしは約3か月ほどの勉強で無事合格することができました。
もちろん、かんたんに合格できたわけではありません。幼稚園児ふたりをかかえ、主人も休みがなかった時期なので、主な勉強時間は午前中2時間、夜2時間、あとは家事の合間、子どもの習い事の合間を活用していました。
なかなか机に向かう時間のない主婦には、さまざまな角度から勉強できるらくらく宅建塾のテキストのシリーズをおすすめします。
らくらく宅建塾のテキストを主婦にオススメする理由
らくらく宅建塾を主婦におすすめする理由はこちら!
・経験のない主婦でもイラストや図が多く、わかりやすく取り組みやすい
・論点が絞られている
・語呂合わせで覚えやすい
・コンパクトなテキストや問題集シリーズは持ち運びしやすく、スキマ時間にどこでも勉強できる
・自宅でDVD講義を受けられるシリーズもある
らくらく宅建塾のシリーズはたくさんありますが、その中でもこれだけは最低揃えてほしいテキストと併せてわたしのテキストの使い方をご紹介します。
主婦にオススメ!らくらく宅建塾のテキストの使い方
らくらく宅建塾の最低限そろえてほしいテキストとおすすめの使い方はこちら。
1⃣2020年版 らくらく宅建塾 [ 宅建学院 ] | 【基本テキスト】 ・まずはこちらの本をさっと目を通す ・細かく理解しようとしない(時間がかかり挫折要因になります) ・問題集を解き始めたときに再度参考にしながら理解を深める |
2⃣過去問宅建塾 宅建士問題集 2020年版1[本/雑誌] (らくらく宅建塾シリーズ) / 宅建学院/著 | 【過去問①権利関係】 ・分野ごとに3冊あるので好きな分野から始めてよいです ・①の権利関係は少し理解するのに時間がかかるので②の簡単な宅建業法のあとがオススメです(心が折れにくい) ・権利関係は、マンがテキストを読んでから取り組むとわかりやすいです。 |
3⃣過去問宅建塾 宅建士問題集 2019年版2 (らくらく宅建塾シリーズ)[本/雑誌] / 宅建学院/著 | 【過去問②宅建業法】 ・例年この分野からの出題が一番多い ・暗記分野なので初心者さんはここから勉強すると、はかどり自信につながりやすい |
4⃣過去問宅建塾 宅建士問題集 2019年版3 (らくらく宅建塾シリーズ)[本/雑誌] / 宅建学院/著 | 【過去問③法令上の制限その他の分野】 ・暗記項目は多いが宅建業法より覚えるのが少し大変です ・ |
5⃣まる覚え宅建塾(2019年版) [ 宅建学院 ] | 【まる覚え宅建塾】 ・基本テキストがコンパクトにまとめられたポータブル版 ・いつでもどこでも隙間時間に取り出して勉強しました ・重要ポイントが厳選されているので、頭の中の整理にも役立ちます。 |
6⃣ズバ予想宅建塾必修問題編(2019年版) 宅建士問題集 [ 宅建学院 ] | 【必須問題集】 ・全分野が一冊で学べる問題集 ・わたしは過去問3冊後に仕上げの一冊として取り組みました。 |
7⃣〇×宅建塾(2019年度版) 100%マンガ問題集! (らくらく宅建塾シリーズ) [ 宅建学院 ] | 【一問一答問題集】 ・要点を学習しやすいので、はじめに使い始めるのもよい ・コンパクトなので持ち運びしやすく、いつでもどこでもサクッと勉強しやすい |
8⃣2020年版 マンガ宅建塾 [ 宅建学院 ] | 【マンガ宅建塾】 ・初めての方に 具体的な事例などをマンガで知っておくだけで、テキストの解説が頭に入りやすくなります。 ・モチベーション下がったときに 忙しい主婦業の間に、聞きなれない言葉を理解するよゆうがなくなったときは、勉強を休んで、マンガをゆっくり読むのも手です。 |
らくらく宅建塾の勉強方法をまとめると

わたしなりの勉強方法をまとめてみました(ほぼ不動産素人です。)
- STEP018⃣マンガを読む
- STEP021⃣基本テキストを読む
- STEP032⃣3⃣4⃣過去問を解く(1⃣のテキストを確認しながら)
- STEP04スキマ時間に5⃣7⃣を持ち運び勉強する
- STEP052⃣3⃣4⃣過去問を一通り解いたらもう一周
- STEP066⃣必須問題集を解く
- STEP072⃣3⃣4⃣6⃣をもう一周
理解できないところは、考えすぎず付箋を貼って次へ進みましょう!
問題集を繰り返し解いていくうちに、問題の意図する傾向や内容が理解できるようになります。わからないところに時間をかけすぎると進まなくなり、モチベーションが落ちやすくなります。
宅建を主婦が独学で取得するためのタイムスケジュール

7月に勉強の準備を始め、10月の試験に向けてラストスパートをかけたのは、9月に入ってからでした。
一日の勉強の流れは主にこんな感じです。
家事、育児をしながらの一日の勉強の流れ
- STEP01午前幼稚園送迎、掃除など終えて約2時間の勉強タイム
- STEP02午後幼稚園お迎え後、公園、買い物、習い事のためスキマ時間に5⃣7⃣で勉強
- STEP02夜寝かしつけ、後片付け後に約2時間の勉強タイム
夜は寝落ちする日も多く、完全にこのスタイルで勉強できた日は6~7割くらいです。
10月は、試験日まで週に2回ほど子供を幼稚園のお預かりにお願いして、日中5~6時間確保しました。
約3か月で取得できましたが、最後は家族へ負担をかけてしまいましたので、できれば6カ月くらい余裕をみてあげるとよいかもしれません。
宅建を主婦が独学で取得する不安…

わたしの勉強の仕方をお伝えしてきましたが、らくらく宅建塾の独学にはデメリットもあります。
らくらく宅建塾の独学デメリット
・法改正があったら?
・ひとりで理解できるか不安
・深い論点は省略している
・論点が絞られているので逆に心細い
それぞれの解決策はこちら。
法改正があったら?
途中で法改正があった場合、ネットなどで確認でき、ズバ予想宅建塾直前模試編というシリーズが出ますので、そちらで変更分の対策もとれます。(今年度はまだ出ていません。)
法改正から出題されることもあるので、9月、10月にチェックしておきましょう!
ひとりで理解できるか不安
宅建は普段聞き慣れない言葉や内容がたくさん出てきます。
テキストを読むだけでは理解できるか不安な方は、分野ごとのDVDシリーズも出てますよ!(わたしは使用しそびれましたが、事前に知っていたらもっと円滑に勉強できていたかもしれません。)
DVD ’19 宅建士革命 1 (宅建塾DVD)[本/雑誌] / 宅建学院
DVD ’19 宅建士革命 2 (宅建塾DVD)[本/雑誌] / 宅建学院
DVD ’19 宅建士革命 3 (宅建塾DVD)[本/雑誌] / 宅建学院
(まだ2019年分しか発売されていません。)
もっと詳しく勉強しないと不安…
論点が絞られているので、逆に取りこぼしがないか不安になります。
もっと詳しく書かれている別のテキストを1冊補足用に買い足してもよいと思います。

ユーキャンのテキストは、宅建の初学者にも優しい切り口で丁寧に書かれており、ボリュームもあります。
根本からしっかり理解したいひとは、こちらもおすすめです。
(他にももっと詳しく書かれているテキストもたくさん出ていますので、本屋さんで自分の難易度に合わせて探してみてもよいかもしれません。)
自宅でできる通信講座は困ったときにすぐ助けてくれる!
また、友人がユーキャンの通信講座で見事合格しました。
内容をすり合わせたところ、らくらく宅建塾より情報量がはるかに多く、また質問など対応してくれ、法改正があると最新の情報をすぐに発信してもらえるので、ひとりで勉強する不安を感じなくてよさそうでした。
また、スマホなどで学習状況やデジタルテキスト、解説動画などいつでもどこでも使えるデジタルツールがあり便利です。スキマ時間に勉強できるので、テキストを持ち歩かず思い立ったときにすぐ勉強ができます。
宅建以外にも30以上の資格の講座が月額980円で受け放題なので、宅建とあわせて取得すると、さらにキャリアアップや就職の幅も広がります。
まずはテキストを一冊買ってみよう!
この記事をここまで読み進めていただいた方は、宅建取得をかなり本気で考え始めているのではないでしょうか?
もし一歩を踏み出すことにためらいがあるなら、テキストを揃える前に、まずはマンガテキストを一冊購入してみてはどうですか?
マイホームの購入時など身近な知識も身につくので、知っておいて損はないです。
目標に向かって努力した成果を出せると自分の自信にもつながり、子どもさんへ勉強する意味や仕方などを伝えることができます。
少しでも興味がでたら、何も考えずにまず一歩踏み出してみてくださいね。
あたなの人生が変わるかもしれませんよ!
【補足】2020年3月段階ではまだ一部のテキストしか2020年度版が出ていません。順番に発売されていくと思いますので、購入時はお気をつけください。