アラフォー世代のこと

アラフォー資格のおすすめはコレ!ランキング5つ比較|再就職、転職、実務に役立つ資格でやりがいアップ!

40代主婦おすすめの資格
あおこ
あおこ
結婚前は金融機関で働き、資格を山ほど取得させられたアラフォー主婦のあおこです

子どもが少し落ち着いたので、そろそろ仕事がしたい。

お子さまの年齢にもよりますが、数年ぶりの社会復帰を考えるアラフォー主婦も多いのではないでしょうか。

家族旅行、塾などの習い事代、将来の学費を稼ぎたい。主婦から離れて仕事をする時間を過ごしたい。自分のために子育て以外の生きがいも欲しい。

とはいえ、

・希望通りの勤務時間の就職先が見つからない
・久しぶりの社会復帰が不安
・できれば少しでもやりがいを感じられる仕事がしたい

と悩む話が周囲の専業主婦の話題によくのぼります。

新卒採用ならば、資格よりも人柄や企業への熱意、今後の可能性などで採用される可能性は多くありますが、40代の主婦に求められるものはスキルなど、何ができるかが重要な判断材料になります。

そんなアラフォー主婦に資格を取ることをおすすめします。

資格を取得することで、企業に自分が何ができるかをアピールできます。
選んでもらう立場から選べる立場になることも可能です!

そして何より、資格を取得することで自分の自信につながり、社会復帰の不安も軽減されます。

そこでこの記事では、

・より幅広い企業で役立つ資格

・資格を取得するおすすめの方法

という内容をくわしくお伝えしていきます。

あおこ
あおこ
ちなみに私は地方住みなので地方視点でお伝えしていきますね!!

アラフォーが取るべき資格の選び方

資格といっても、下記のように様々な種類の資格があります。

・国家資格(医師、弁護士、税理士、会計士、宅建士、FPなど)
・公的資格(簿記、秘書検定、ツアーコンダクターなど)
・民間資格(MOS、TOEIC、医療事務、アロマテラピー検定、インテリアコーディネーターなど)

知り合いのママに、子どもが幼稚園に入ってから保育士の資格をとり就職したママ、ネイリストのスクールに通い自宅で開業しまママ、パンづくりの資格で自宅パン教室を開いたママなど、テキパキとご自分で道を切り開いていったすごい方々がいます。

叶えたい目標があったり、手先の器用さや特技を生かしたい方は、これらの専門的な資格をおすすめします。

しかし、一般的な企業で働きたい場合、どのような資格を選ぶと実務に役立てていけるのでしょうか。

また、主婦業をしながら資格取得するには、

✔難易度が高すぎないか
✔自宅にいながら取得できるか
✔資格条件を満たせるか

これらの点がポイントになります。

ひとつずつ見ていきましょう!

難易度が高すぎない?

まず資格を取得しようと考えたとき、多くの方が気になるのが「難易度」ではないでしょうか。

主婦の仕事は多種多様なうえ、家族中心に動かなければならないので、勉強時間を確保することがまず第一関門になります。家族の協力が必要になることもあります。

限られた時間の中で勉強していくには、難易度もある程度絞っていくことが必要でしょう。

あおこ
あおこ
もちろん、この分野の資格をどうしても取りたい!と熱い想いがあるならば挑戦すべき!

家事の合間や子どもの習い事の待ち時間など、スキマ時間を利用する勉強の積み重ねを前提に自分に合った難易度の資格を選ぶとよいと思います。

自宅にいながら取得できるか?

たとえば栄養士さんは、養成施設に入学し、必要な単位をとってから卒業することで栄養士の資格を取得できます。

そして管理栄養士は、栄養士の資格がないと受験できません。

このように養成施設に通わないと取得できない資格もあります。

あおこ
あおこ
今更ながら栄養士さんの勉強をしたい…でも学校には通えない…

また専門学校に通うことで、より効率よく理解をふかめられる分野もあります。

しかし主婦が学校に通うことはなかなかのハードルの高さです。

自宅でテキストを購入して勉強できるものや、通信講座で都度フォローしてもらいながら、自分で勉強を進めていけるものの方が取り組みやすいのではないでしょうか。

資格条件を満たせるか?

資格の中には、数年の実務経験を満たすことが必須となっているものがあります。

もし今携わっている仕事で実務経験を満たせるのならよいのですが、専業主婦の場合はこの関連の資格はまず不可能です。

資格条件をじゅうぶん確認してから勉強を始めましょうね!

アラフォー資格おすすめランキング5つ!実務に役立つやりがいを感じられる仕事を見つけよう!!

ランキング1位 宅地建物取引士


おもに不動産業界への就職に有利になる資格です。実務未経験でも資格があれば重宝されます。

少ない設備投資で独立開業も可能なうえ、プライベートでもマイホーム購入、相続など役に立ちます。

願書締め切りは7月、試験は10月です!

難易度
合格率15~17%
就職先不動産業界、建設業、金融業界など
勉強方法3か月の独学で合格した私の勉強方法はこちら

試験概要ユーキャン宅建士講座

おすすめポイント

地方でも不動産業者はコンビニよりも多くあり、会社の規模もさまざまで正規雇用、パートどちらも求人を見かけます。
そして不動産業界以外も需要あり!(詳細はのちほど)

受験するひとも、全体の約20%は主婦。
3,4カ月の勉強でキャリアアップ、収入アップも目指せるイチオシの資格です。

また税金面、相続、マイホーム購入など、知っていて損はない内容です。

ランキング2位 MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)



 MOSは、ExcelやWordに関する資格の中で最も知名度があるので、自分のPCのスキルを一目で把握してもらえます。

試験は毎月開催され、筆記試験はなくPC操作をする実技のみです。

試験結果は解答後すぐにPCに表示されます。

難易度エキスパート      スペシャリスト
合格率エキスパート 60% スペシャリスト 80%
就職先企業の経理、事務職

試験概要ユーキャンMOS講座

おすすめポイント

どんな仕事もPCスキルがあるにこしたことはない昨今。
自分がこれだけ作業ができる証明が一目でできます。
実務でも仕事をするうえで便利なスキル。とっておいて損はないと思います。

毎月試験があり合否もその場でわかるので思い立ったらすぐにできそうですね!

ランキング3位 簿記


経理のできる証明になるのが簿記2級です。3級では経理や会計の基礎が習得できます。
どの会社でも経理で簿記を使うので幅広く重宝され、家計の見直しにも助けになるスキルです。

受験月は年3回(2,6,11月)3か2回試験を受ける必要が

難易度3級          2級
合格率2級14% 3級43%
就職先企業の経理、金融関係、会計事務所など

試験概要ユーキャンの簿記3級講座

★ユーキャンは2級もあります。

おすすめポイント

簿記3級は小規模な会社や商店などの経理がわかるようになります。仕入れや販売するお金の流れなど、商売の原点から学ぶイメージです。

また簿記2級は中小企業から大企業までの財政や経営成績についてわかるようになります。

履歴書の書けるのは2級からで、実務も知識も2級から役立ちます。ですからぜひ2級を目指して勉強したいところです。

3級は初学者でもアプローチしやすい勉強内容となっていますので、そもそも簿記とは?という方や小規模の商店などの仕事に携わる方におすすめです。

ランキング4位 ファイナンシャルプランナー


税金、生命保険、年金などお金に関する資格です。
個々のライフイベントに沿って、お金に関するプランニング、アドバイスなどをします。

勉強することで自分の家庭にも役立てることができます。

難易度
合格率50%
就職先保険会社、金融業界、不動産会社など

試験概要ユーキャンFP講座

※通常2級を受験するには、実務経験2年以上、3級資格の取得者、AFP認定研修の受講修了者のいづれかを満たす必要があります。(ユーキャンで受講するとこの限りではありません。下記で満たさなくても受験できるルートを説明しています。)

あおこ
あおこ
AFP認定研修は誰でも受講できるようです
おすすめポイント

わたしも金融機関でFPを取得し、資産運用や住宅ローンなどの場面で、FPの知識を生かしてきました。お金が動くところや、不動産など相続が絡むところで活躍できる資格です。

宅建士とダブルライセンスで取得するとさらにキャリアアップ、年収アップが見込めますし、独立開業も可能です。

ランキング5位 医療事務


医療機関での受付や会計、レセプトの作成、カルテ管理などが主な仕事で、正社員、パート、アルバイトなど勤務形態もさまざまです。

試験の難易度が比較的低いにもかかわらず、需要が高い資格です。

試験は毎月一回実施され、ユーキャンなら使い慣れた教材を使って自宅で受験できる手軽さです。

難易度
合格率60%
就職先病院、薬局など

試験概要ユーキャン医療事務講座

おすすめポイント

知り合いママさんも資格を取得し、日赤や県立病院などパートですぐに就職が決まりました。勤務先にもよると思いますが、子どもさんの都合に比較的合わせてもらえているようです。

「正社員」「派遣社員」「パート」の働き方ができるので、家族の生活に合わせて選ぶことができ主婦にはありがたいですね。

医療事務でももれなくPCスキルが必要です。何年もPCに触ることがなくExcelなど不安な方はMOSの資格も一緒に勉強するとよいかもしれません。

アラフォー資格のおすすめ!迷ったら宅建!国家資格なのに短期間で取得できる!

生き生きとしたキャリアウーマン

医師や看護師、弁護士、会計士、教員免許など一度仕事を離れても再度就職しやすい職業ですが、いまからその国家資格を取るには膨大な時間とお金がかかります。

しかし宅建士なら、どんな方でも短期間の努力と時間、少ない費用で取得できる国家資格なのです。

日本では、不動産が資産として重要視されているので、さまざまな企業で宅建士の需要があるんです!

・不動産会社

・建築関係の会社

・銀行、保険、証券会社などの金融機関

・駐車場を経営する会社

・不動産を所有する一般企業など

また宅建業者は、従業員5人に対してひとり宅建士の社員を雇わなければなりません。
(6人従業員がいれば2人必要!)

ですから企業は宅建士の資格をもつひとを、未経験でも欲しているのです。
そいて売り上げを伸ばしている会社なら、資格手当や、資格があることで役職につける可能性も高く、年収アップにもつながります。

30代、40代主婦でも独学で資格がとれ、未経験でも就職ができ、年収アップも期待できる仕事につくことが可能なのです。

あおこ
あおこ
FPとのダブルライセンスがおすすめ!

アラフォー主婦が独学で勉強するならテキストか通信講座!

パソコンとテキストで勉強

専門学校やハローワークの職業訓練などで手取り足取り学べるのは魅力的ですが、なかなか学校に通う時間がとれない方はやはり、市販のテキストや通信講座がおすすめです。

市販のテキストは、初めて学ぶ方にもわかりやすくつくられているものがたくさんあります。

また通信講座ならば勉強方法から流れ、法改正、改正点、質問などに対応してくれるので、効率のよい勉強ができます。

あおこ
あおこ
不明点など調べる時間があまりに多いとなかなか進まずモチベーションも下がります…

おすすめの通信講座

通信講座といえばユーキャンを思い浮かべる方が多いと思いますが、知名度が高いだけあってテキストも見やすく、スマホなどでどこでも隙間時間を利用して勉強できるデジタルツールがとても便利です。

簿記2級は2019年オリコン顧客満足調査で一位、
FPはオリコン顧客満足度で通信講座2年連続一位です。

教材内容のクオリティの高さを証明しています。

またFP2級の受験資格を満たしていなくても、ユーキャンは日本FP講座の認定講座であるため、指定の課題を提出し、合格すれば「FP2級」の受験資格がもらえます!

わざわざ3級から受験して2回試験を受ける必要がなくなるのです!

また医療事務もユーキャンなら自宅受験ができるので、手軽でありがたいですね!

ユーキャンの人気講座ランキング

また様々な資格学習が980円でウケホーダイ!【オンスク.JP】もおすすめです。

宅建とFP、簿記を掛け合われることで、さらにスキルアップで仕事にもやりがいも生まれ、収入もアップする可能性があります。月々980円で40種類以上の講座が受け放題なのも魅力的です。(MOSや医療事務は今現在ないようです。)

アラフォー資格におすすめ!やりがいのある仕事にするかどうかは自分次第!

勉強してみたい資格はありましたか?

どれも実生活に役立てたり、子どもに教えてあげられたりと勉強して損はない資格ばかりだと思います。

5つの資格まとめ

✔不動産の仕事に興味がありキャリア、収入アップ目指すなら宅建士。

✔どんな事務も円滑にこなす基本スキルが欲しいならMOS。

✔経理関係の仕事をするなら簿記。

✔自分のライフプランにも生かせるお金関係の資格ならFP。

✔試験の難易度が低いにも関わらず需要が高い資格を選ぶなら医療事務。

他にも調剤薬局事務や登録販売者など、人気の資格講座があります。自分が興味のもてる分野だとより楽しく学ぶことができますね!

子どもたちも、だんだん親より友達の存在が大きくなる年齢に差し掛かると、急に自分の生きる意味を考えてしまうことがあります。

やりがいのある仕事で社会に必要とされる実感得ること、子育て世界では出会わない人たちとの関わり合いが増えることで、自分の居場所をつくることができ、心も満たされるでしょう。

自分の人生は自分しか操縦できません!まず一歩踏み出して価値のある人生を感じられる40代にしましょう!

 

主婦でも3か月で合格できた宅建のテキスト
宅建を主婦が独学で取得したブログ|おすすめの勉強方法はコレ!主婦が宅建を3か月で合格できた勉強方法を教えます!わたしが実際につかったテキストのシリーズで特に重要なものをピックアップ。30代、40代の専業主婦も家事育児をしながら合格を目指せます。数年ぶりの社会復帰に少しでも条件のよい就職先を見つけるために、トライしてみませんか?...

 

\ワーママさんやもっと本気でスキルアップしたい方におすすめの記事はこちら/

社会人が資格取得するために必要な時間【資格別まとめ】