こちらでは、
子供のいる家庭向けの暖房器具について書いています。
子供のからだに優しい暖房器具はどれ? 子供がいても安全な暖房器具を探している
冬はとにかく乾燥が気になるので、子供の風邪や肌乾燥を少しでも防げる暖房器具が重要になってきます。
そのあたりのポイントを押さえながらご紹介していきますね!
Contents
子供がいる家で暖房器具を置くときの注意点!
暖まりやすいか
身体に優しいか
火傷などケガをしないか
詳しくお話していきます!
家の中がきちんと暖まる??
暖房器具をつかううえでいちばん大切なポイントはこれ。
暖かさです。
製品により性能も変わりますが、ここではおおまかなそれぞれの簡単な特性をみながら暖かさを押さえていきます。
速暖性 | 暖まり方 | 切ったあと | 主な 使用場所 | |
エアコン | 〇 | ・広い範囲暖められる ・壁や床は暖められない | ・すぐ冷える | リビングダイニング 寝室・子ども部屋 |
オイルヒーター | △ | ・壁や床まで暖まる ・体感温度がよい | ・暖かさがしばらく持続 | リビングダイニング 寝室・子ども部屋 |
パネルヒーター | 〇 | ・オイルヒーターと同じ輻射熱で暖めるがオイルヒーターより早く暖まる | ・すぐ冷める | (部屋全体を暖めるのは不向き) リビング・ダイニング・寝室・子ども部屋 |
ガスストーブ | ◎ | ・都市ガスなどのガス燃料で暖める ・部屋全体を短時間で温める ・身体の芯から暖まるかんじ | ・すぐは冷えない | リビング・ダイニング |
電気ストーブ | ◎ | ・温風は出さず直接暖めてくれる ・ひとが温まりたいときにおすすめ ・部屋自体を温めてくれるものもある | ・冷える | コンパクトタイプが多いので キッチンや脱衣所など |
セラミックファンヒーター 電気ファンヒーター | 〇 | ・温風で身体を温める電気タイプ ・部屋が暖まるまで時間がかかる | ・冷える | 狭いリビング・脱衣所・キッチンなど |
石油ファンヒーター | ◎ | ・灯油と電気のチカラで部屋を温める | ・しばらく冷えない | (換気が必要なのであまり狭い部屋では使用しない方がよい) リビング・ダイニング |
石油ストーブ | 〇 | ・灯油を燃焼 ・風は発生しない ・徐々に暖かさが広がる | ・しばらく冷えない | (換気が必要なのであまり狭い部屋では使用しない方がよい) リビング・ダイニング |
速暖性があっても、部屋全体は暖かくならない、消したらすぐ冷えるなどデメリットがあります。
逆に速暖性がいまひとつでも、他の暖房器具を少しの時間併用することもできます。
体感温度がよいものが一番快適で身体の芯まで暖めてくれますよ!
子供の身体に優しい暖房器具か?
わが家の子どものからだで心配なポイントはこちらです。
暖房器具による乾燥と空気の汚れは避けておきたいところです。
上記の点について種類ごとに大まかにまとめてみました。
乾燥 | 空気の汚れ | |
エアコン | 乾燥する | 温風でほこりなど舞いやすい |
オイルヒーター | 乾燥しにくい | 汚れ少ない |
パネルヒーター | 乾燥しにくい | 汚れ少ない |
ガスストーブ・ガスファンヒーター | 乾燥しやすい | 燃焼時に発生する窒素酸化物などで汚れる |
電気ストーブ | 多少乾燥する | 汚れにくい |
セラミックファンヒーター・電気ファンヒーター | 乾燥しやすい | 温風でほこりなど舞いやすい |
石油ファンヒーター | 乾燥しにくい | 温風でほこりなど舞いやすい |
石油ストーブ | 乾燥しにくい | 埃は舞いにくい |
エアコンやファンヒーターは部屋全体を比較的早く暖めてくれますが、空気が温まるため湿度が下がりやすく、喉や肌の乾燥を起こしやすくなります。
また石油ストーブやガスストーブ、ファンヒーターは空気を燃焼させるため、排気されるガスによって室内の空気が汚れやすくなります。
こまめな換気をせず長時間使用すると、室内の酸素が減少し、不完全燃焼による一酸化炭素中毒の危険もあります。
そしてどの暖房器具を使用しても乾燥を完全に防ぐことはできないので加湿器との併用は必須です。
子供がいても安全に使用できる暖房器具か?
・石油ストーブ
・石油ファンヒーター、ガスストーブ
これらは内部の炎で温風などを出し部屋を温めるので、火災につながる危険も!
・直接触れて火傷
・おとなの指ははいらなくても小さなあかちゃんの指が入ってしまう通風口で火傷
・燃えやすいものを近くに置いて火災発生
電気ストーブも製品によりますが、低温やけどする可能性もあります。
スリムでコンパクトなタイプなど、こどもが倒してしまいケガにつながる、小さな隙間に指を入れてはさんでしまうことがあります。
小さなおこさんがいる場合はストーブガードを使用するか、少し目を離しても安心できる暖房器具を選ぶことが日々の不安を軽減させてくれるでしょう。
子供へ配慮した暖房器具を選ぶポイントまとめ
3つのポイントをまとめます。
子供のいる家で安心して使える暖房器具、結局どの種類から選べばよいのか。
・体感温度のよいもの
・乾燥しにくいもの
・温風でほこりや塵が舞わないもの
・こまめな換気をしなくてもよいもの
・火傷やケガ、事故につながりにくいもの
わがやでいちばんの優先事項は乾燥しない・空気が汚れない・火傷やケガをしないところから暖房器具を選びました。
上記を満たすおすすめの暖房器具をランキング形式で載せておきますのでチェックしてみてください。
1位 乾燥と空気の汚れを回避するならコレ!デロンギオイルヒーター【わが家7年愛用】
おすすめ度:
- 10~13畳
- 輻射熱と自然体流で部屋全体を暖めるので室内のホコリや塵、ハウスダストを温風で巻き上げない
- 温風を出さないので乾燥しにくく肌やのどを守る
- 燃料補充の手間がない
- チャイルドロック、キャスターロックつき
- ECO運転モード搭載
暖かさ | 体感温度がよい |
---|---|
乾燥 | 乾燥しにくい |
空気の汚れ | ほどんどしない |
やけど | 表面温度が約60℃なので火傷の心配なし |
けが | キャスターをロックできるので、いたずらによる移動を防止できる |
2位 安さならコレ!SHARP加湿機能付きセラミックヒーター
おすすめ度:
- 3~8畳用
- 加湿機能付き
- プラズマクラスターイオン
- 切り忘れ防止機能つき
- 転倒OFFスイッチ
- 温度過昇防止器
暖かさ | 加湿機能付きなので体感温度があがる |
---|---|
乾燥 | 加湿機能付きでカバーできる |
空気のよごれ | プラズマクラスターイオンで空気を浄化し、消臭してくれる |
火傷、けがなど | 比較的安全ですが、送風口に手を入れないようにする配慮が必要 |
3位 速暖性で選ぶならコロナ電気暖房機コアヒート
おすすめ:
- 遠赤外線で身体の芯まで暖まる感じ
- 速暖でオート運転
- 11段階温度調節
- タテヨコ自在に動く
- 転倒OFFスイッチ(転倒時は確実に運転停止し、警告音を鳴らしてくれる)
- 消し忘れ防止6時間タイマー(6時間で運転を自動停止)
- チャイルドロック機能(こどものいたずらによる誤作動など防止)
暖かさ | 人に吸収しやすい遠赤外線で体の芯までぽかぽか (ただし、空気までは温められない) |
---|---|
乾燥 | 乾燥しにくい |
空気のよごれ | ほとんどない |
火傷 | 指を入れると火傷するので危険(ストーブガードなどを使うとよいです) |
子供のいるおうちの暖房器具ランキングのまとめ
デロンギオイルヒーター
安さを優先するならSHARPセラミックヒーター
つけてすぐ身体を温めたいならコロナのコアヒート
どれもそれぞれ気になりますが、イチオシは質重視で歴史あるデロンギのオイルヒーターが子供のいる家庭にはおすすめかなと思います。
子供の肌乾燥
子供のアレルギー性鼻炎、喘息など
ケガや火傷の心配
この3点においては、ダントツの安心感があります。
お子さんの体調や年齢、家のつくりなど、あなたのおうちに合う暖房器具をぜひご検討されてください。